記事一覧

2022/04/27
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス
「アモンメディカル」、ブログ担当のKです♪

早・日・遅・準・深夜等2交替制3交替制での
シフトで勤務時間が異なるお仕事に
つかれている方が多いと思います。

人の体には向き合えど、
自分の体は二の次に
されていませんでしょうか?
生活のリズムが崩れ、

熟睡できない
太りやすい
疲れが取れない

等不調を抱えて、頑張ってお仕事を
続けていらっしゃる方ばかりかもしれません。

健康を守る・生活のリズムを整えることで、
業務効率アップともいわれているので、
この機会に一度
自分の生活を振り返って
みてはいかがでしょうか?

食事はポイントが多く、
朝食を摂ることで、顎を動かして
咀嚼して食べる為、脳も起きて
体温も上昇するので活動しやすくなる
と言われている事や、
食後横になると、胃酸が逆流しやすく、
逆流性食道炎になる可能性があったり、
食べ物が滞って太る原因になったり、
夜遅く食事をとると胃が休めず
睡眠不足になりやすいなどと言われているのは
ご存じの通り、

太陽の日を浴びるなどいろいろな方法で
生活リズムを整えるコツなどがテレビや本等
情報として耳にはいってきます。

夜勤等があると、不規則な生活で、
睡眠時間を確保することが
難しいですが、夜勤明けの昼間に
2時間仮眠をとり、疲れをリセットさせたり、
用事を作り仮眠をしない他工夫されて
いらっしゃる方も多いと思います。

就寝時間を決めて逆算して動いたり、
生活の流れを自分時間として
スケジュールを調整して
もし、体調が思わしくない時は、
早めに上司と相談し、
シフト調整してもらうことも
時に考えても良いかもしれません。

そして、何よりも「ストレス発散」して
心と身体をねぎらい、
好きなことをする時間を
忙しい中でも見つけ出し、
生活の中にちょっとでも
取り入れてみてはいかがでしょうか。

仕事と家庭、家事や育児全てこなされている方も
多いと思います。
そうはいってもなかなか時間が・・・
という方は
日常から抜け出す時間。
大胆な工夫も必要かもしれません。

生活の中でふっと
自分を見つめ直し、
生活リズムづくりを行って

健康で健やかな毎日を送るために

今一度、生活のリズムを整え、
慢性化して生活習慣病にならないように、
心に少し余裕をもって
生活環境を整えるきっかけに
してもらえてたら・・・と

新年度が始まって新生活が
慣れてきつつある今の頑張り過ぎず、
ほどほどに楽しく長く働けるように
提案をさせていただきました。
2022/04/19
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のKです♪

皆様お疲れ様です
2006年2月に株式会社アモン
創業しましたが、
この度2022年3月26日に
巴山博敬社長就任し
新しい体制でスタートすることになりました。

昨今は、部下に物が言いにくい上司が
積極的に接してくれないと悩む部下も
多く存在するそうですが、

株式会社アモンでは社長はじめ上司が歩み寄り
コミュニケーションを重ねてくれているため、
お互いに対する信頼関係が構築されて
意見交換しやすい雰囲気の職場
となっていますので、
これまで以上に会社体制を強化し
転職のプロであるコーディネーターが
皆様に代わりご希望に沿った
ご紹介先をご案内させていただきます。

求人探しに時間が取れない
思った求人を探すのは難しい
探す時間を職場見学時間に使いたい等
ご相談に乗らせて頂きます。

また現在派遣として活動・活躍してくださっている皆様

病院や施設での困りごと、悩み事など
ございましたらお気軽に
担当コーディネーターまで
お声掛けくださいませ

生活のリズムやペースが乱れがちなこの時期
生活のリズムを整える工夫を考えて、
お仕事に邁進してくださいませ。

次回は生活リズムを整えるにはどうするか・・・
周りにいる人の工夫を聞いて
結果報告をさせていただこうと思います。
2019/11/04
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のHです♪

☆ゼロから分かる資格の話☆

本日ご紹介しますのは「准看護師」です。
2001年の保健師助産師看護師法が改正されたことに伴って、2002年からは「准看護婦」から「准看護師」と名称が変更されています。

ところで皆様は看護師と呼ばれる資格にも「正看護師」と「准看護師」がある事をご存知でしたでしょうか?その違いについて下で詳しく説明させて頂きます。


■准看護師とは
准看護師制度の発足は戦後、多数の傷病者の為に急激な病院増設を行った事により看護師の需要が大きくなる中で、当時女子の高校進学率が低く、看護師を十分に増やすことが難しかった事が背景にあります。准看護師はそのような状況を打開する為、中学校卒業を要件とし看護師を補助するものとして生まれた資格なのです。

看護師とは、皆様もご存知の通り病院やクリニック、老人ホームなどで病気や怪我を患っている人の看護や診療の補助を行う人のことをいいますが、国家資格である正看護師とは違い准看護師は都道府県知事が発行する免許を得て、医師や看護師の指示に従い医療行為を行うスタッフの事です。前述の通り国家資格ではありませんが、仕事の範囲は正看護師との差異は無く、血圧などの測定、注射・点滴など医療行為全般に関わる事となります。また准看護師が資格を取得した都道府県でしか働けないという事もなく正看護師と同様に全国どこでも勤務出来ます。

業務上での正看護師と准看護師の大きな違いとしては、上記の通り医師や看護師の指示が無い場合に自らの判断による業務を行えない点が挙げられます。


【取得までのルートと合格率】
准看護師は准看護師養成所にて1890時間以上の専門教育を受ける必要があります。最短2年の就学の後に養成所を卒業すると都道府県知事試験の受験資格が与えられ、この知事試験に合格すると都道府県知事から准看護師の免許が交付されるという流れになります。

厚生労働省が公開している平成30年度の准看護師試験の合格率ですが、受験生の区分により多少の変動はありますが、全体でみると約96.9%の合格率を誇っています。

2年間しっかりと勉強する必要がありますが、医療業界でご自身のキャリアを築きたい方は資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。


上記に記載の情報の他にも、資格に関してお尋ねになりたい方はお気軽に弊社までお問い合わせください☆☆
2019/10/31
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のUです♪

☆ゼロから分かる資格の話☆

前回に引き続き、介護に関する資格をもう1つご紹介いたします。
今回ご紹介するのは「介護支援専門員(ケアマネージャー)」という資格です。
通称、”ケアマネ”と呼ばれるこちらの資格について早速見ていきましょう(‘ω’)ノ

【ケアマネージャーの仕事内容】
ケアマネージャーは、一言でいうと介護サービスのコーディネーターです。
具体的な仕事内容は、利用者やご家族の介護に関する相談に応じることや
各個人に合った介護サービスを受けられるように、ケアプランを作成し関連事業所との連携を行いながら利用者への介護サービスの提供を行います。

また作成したケアプランが適切なのか、サービスを利用していく中でどういった変化が見られたかなど、定期的な居宅訪問や利用者に関わる事業所との会議を通して利用者の状況を見ていきます。
時には、要介護認定の更新が必要な際に更新手続きなどを代行することもあります。


【ケアマネージャーの受験資格の条件は?】
介護の仕事をなさって来られた方は、介護福祉士の資格を取得してから受験する方がほとんどではないでしょうか。

ケアマネージャーの受験資格には、医師や看護師・栄養士や社会福祉士などの医療・福祉に関する資格を所持している方も受験ができます。

これらの法定資格を保有し、通算5年以上かつ900日以上の実務経験があることがケアマネージャーの受験資格になります。

※上記の資格がない方でも、相談援助業務を通算5年以上かつ900日以上の実務経験があれば受験可能です。
また、その他にも受験資格を満たす要件もありますので気になる方はお問い合わせくださいませ♪

そして、見事筆記試験を突破した方は、合計87時間以上の実務研修を終了した後に
介護支援専門員証を取得することができます。


【出願の際の注意点について】
ここで1つ、受験の際の注意点をお伝えさせていただきたいと思います。

受験の出願には【実務経験証明書】という書類の提出が必要になります。
その名の通り、実務経験を証明するための用紙で
現在の勤務先や以前の勤務先へ発行を依頼する必要があります。

アモンメディカルにも毎年、派遣スタッフさんから証明書の発行依頼が来ています♪

もちろん、ご依頼があれば早急にご用意はいたしますが
出願書類には提出期限がありますので、あまりに提出期限ギリギリのご依頼ですと間に合わないこともあります。
現在の勤務先やこれまでの勤務先へ証明書の発行をご依頼なさる際には、余裕を持って証明書の発行をご依頼くださいね☆


これからも介護の仕事を長く続けて行きたいとお考えの方も、
これから介護の仕事を始めていきたいとお考えの方も、ぜひケアマネージャーの取得まで目指してみてくださいね(´ω`*)


引き続きブログの方では資格のお話をさせて頂きますので次回以降もお楽しみになさってください☆☆
2019/10/22
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のHです♪

☆ゼロから分かる資格の話☆

本日ご紹介しますのは「介護福祉士」です。


■介護福祉士とは
介護福祉士は社会福祉士・精神保健福祉士と並び、社会福祉士及び介護福祉士法で位置づけられた社会福祉業務に携わる方の国家資格であり、ケアワーカーとも呼称されます。


前回までのブログにてご紹介した介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修と違い、専門的知識及び技術をもって介護を行うのみならず、現場の責任者として勤務したり、家族の介護をする方や介護現場で働くヘルパーに対して指導やアドバイスを行ったりと、介護福祉士はいわば国に認められた介護のスペシャリストです。

また介護だけでなく、食べ物を飲み込むための機能(嚥下機能)の衰えや、ご病気によりご自身の力で食べ物や飲み物を摂取出来ない人に対して、チューブやカテーテルを用いて水分や栄養を摂取する経管栄養、口腔内や鼻腔内の痰の吸引等の医療行為を行う事も出来ます。



■待遇の違い
介護福祉士資格を持っていることで、給与など待遇面での違いも出てきます。各事業所や施設によって違いはありますが、とある施設の介護福祉士資格取得者と初任者研修修了者の給与を比較してみました。
【正社員雇用時】
月給:255,500円~(介護福祉士・施設経験5年以上)
  :220,000円~(初任者研修)

時給:1,100円~(介護福祉士)
  :1,050円~(初任者研修)

上記はあくまで一例ですが、国家資格である介護福祉士に与えられる正社員雇用時の手当は10,000円前後と高額の為、業務の理解をより深める為にも所得のアップの為にも是非資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。



【取得までのルート】
介護福祉士を取得する方法としては、実務経験を通して取得する方法、福祉系高校を卒業して取得する方法、養成施設を卒業して取得する方法の3つがあります。

すでに介護の仕事をされている方、すぐにでも働こうと考えている方、養成施設に通う時間が取れない方などへは、介護業務の実務経験を積んだ上で国家試験を受験する事をお勧めいたします。

ここで介護福祉士の試験に必要な受験資格をご紹介致します!

①「対象となる施設及び職種での従業期間3年(1,095日)以上、かつ従事日時540日以上の実務経験」
②「介護職員実務者研修」を取得している事

以上を満たしている方が介護福祉士試験の受験資格を有する方となります。

介護福祉士国家試験の合格率は平成28年度から3年連続70%を超えており、今年実施された平成30年度試験においては73.7%の合格率を記録しています。

国家資格の中では比較的高めの合格率ではありますが、日々の仕事をこなしながらの試験勉強では無駄なく効率よく勉強をする事が求められるかと思います。


上記に記載の情報の他にも、資格に関してお尋ねになりたい方はお気軽に弊社までお問い合わせください☆☆
2019/10/14
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のUです♪

☆ゼロから分かる資格の話☆

先日は、介護職員初任者研修についてお伝えさせていただきました。
今回は初任者研修のもう1ステップ上の資格である「介護福祉士実務者研修」についてお伝えさせていただきます(´ω`*)

通称として、実務者研修と呼ばれるこちらの資格について早速見ていきましょう。

【実務者研修を取得するメリットは?】

メリット①仕事の幅が広がる
介護に関する資格がないと勤務ができない施設として、下記の事業所があります。
・サービス付き高齢者向け住宅
・住宅型の有料老人ホーム
・訪問介護事業所

上記は、初任者研修を持っていることで介護スタッフとして勤務することは可能です。
しかし、実務者研修を持っていることで任せていただける仕事が増えます・・・!

それは、「サービス提供責任者」というポジションです。
サービス付き高齢者向け住宅も、住宅型有料老人ホームも、施設近くに設置されている訪問介護事業所の職員が、施設へ入居している利用者のご自宅(お部屋)へ訪問し、訪問介護サービスを提供するといった概念の元で介護を行っていきます。
施設内での勤務であっても、スタッフは訪問介護事業所の職員として介護サービスを提供している形になります。※施設スタッフとしての採用も中にはございます。

サービス提供責任者は、訪問介護サービスを提供するための計画作成やスタッフの指導や管理を行うポジションになります。
家族や利用者からのサービス提供についての相談に応じることや、実際に利用者宅へ訪問して介護サービスを提供することもあります。


メリット②介護福祉士を目指せる(受験資格を得る)
平成28年度(平成29年1月)の介護福祉士試験から、介護福祉士の受験要件として実務者研修の修了が義務化されました。
介護の仕事は専門職です。その専門性を証明する資格が介護福祉士であり、役職者として責任ある立場を目指していく場合には事業所から取得を求められることが多いです。
また、資格手当としてお給与にも反映されますので、今後のことを考えて介護福祉士を目指したいとお考えの方には、早期の取得がお薦めです。


【どれぐらい勉強が必要なのか?】
実務者研修は、合計450時間の勉強が必要です。
(初任者研修をお持ちの方は共通科目130時間分が免除になります)
また、学習内容として「痰の吸引」や、鼻などから管を通して栄養剤を流し食事を摂取する「経管栄養」などの実技の学習も行うことも大きな特徴です。

初任者研修に比べて学習期間は長くなりますが、今後のステップを見越して早期の取得を検討いただくことも選択肢の1つかもしれません。
気になった方はぜひ、お近くのスクールを調べてみてくださいね♪

引き続きブログの方では資格のお話をさせて頂きますので次回以降もお楽しみになさってください☆☆
2019/10/09
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のHです♪

☆本日から始まる新シリーズ☆
~ Dear 福祉業界未経験の皆様 ~ 【ゼロから分かる資格の話】


介護業界は勤務する施設の形態にもよりますが、無資格・未経験の方でも就業できる仕事先が多数ございます。

しかし医療業界のドクターやナースと同じく、ケアスタッフにも資格がございます。

今日はその資格の中でも最も早く取得できる「介護職員初任者研修」についてご紹介したいと思います。



■介護職員初任者研修とは
かつてはホームヘルパー2級と呼ばれ、老人ホームや訪問介護サービスを利用している高齢者の介護をするにあたって非常に重要な資格です。

介護の仕事は大きく分けると、掃除や洗濯・料理などの「生活援助」と、高齢者のお身体に触れて食事・入浴・排せつなどの日常生活を支援する「身体介護」の2種類があります。
上記のうち訪問介護サービスにて要介護者のお身体に触れて行う「身体介護」に携わる際には資格が必須となります。

介護職員初任者研修は様々な種類のある介護資格の中で新人向けの入門的な資格として認知されており、より上位の資格として介護職員実務者研修と介護福祉士、認定介護福祉士があります。

介護のキャリアパスの最上位資格は認定介護福祉士ですが、取得には介護福祉士の資格が必要となります。また国家資格である介護福祉士の受験資格に該当するのは介護職員実務者研修のみですが、介護職員初任者研修はこれまで介護と関わりがなかった方など、介護未経験者が介護に関する基本的な知識を身につけるとともに、介護の業務に携わる上で知っておくべき基本的な技術を学ぶ事が出来る非常に重要な資格です。



介護職員初任者研修は介護の基本や認知症、老化の理解などからなる全130時間の講習を受講し、全カリキュラム終了後に筆記試験に合格する事で取得する事が可能です。

資格保持者となれば無資格の時と比べ業務に対しての理解が深まると共に日々の仕事を自信をもって行うことが出来るでしょう。

また無資格の時と比べると資格手当などが付き、給与のアップなどにも繋がります。



資格はすぐにでも欲しい、ただ仕事もあるし…と思われた方!

介護職員初任者研修は働きながら、週に1日~2日の受講からでも取得する事が出来る資格です。

ご興味を持たれた方はご自宅近くのスクールを検索するのもお薦めですよ!

資格について更に詳しく知りたい場合は、いつでもお問合せ下さいね!



また弊社では長く勤務を続けておられる派遣スタッフの方の「介護職員初任者研修」の資格取得支援制度などもございます。
少しでもご興味を持たれた方は是非一度弊社まで詳細をお問い合わせください!


引き続きブログの方では資格のお話をさせて頂きますので次回以降もお楽しみになさってください☆☆
2019/09/30
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のUです。


☆施設形態の紹介企画最終回☆

本日ご紹介するのは「障害者施設」についてです。

障害をお持ちの方を支援するためのサービスも数多く存在します。
今回は、どういったサービスが提供されているのか簡単にご紹介いたします♪


■生活支援について
障害のお持ちの方の中には、1人での生活が難しい方や自宅での生活が難しいため、施設への入所をなさる方もいます。
支援者が身の回りのお世話をすることを生活支援と言います。
イメージとしては、食事の介助や排せつ介助、入浴の介助など高齢者の介護に似た仕事内容になります。
自分でできることは自分で行うように声掛けすることや、できることを増やせるように支援することも求められます。
高齢者施設でご紹介したデイサービスと同じく、日中の過ごし方の1つとして障害者のデイサービスもあります。
将来的に地域での生活を望む方へ、施設での生活支援を受けながら地域での生活を目指すための訓練を提供している施設もあります。


■放課後等デイサービスについて
18歳までの就学児童が利用する施設の中に、放課後等デイサービスといった施設があります。
その名の通り、学校終わりの放課後等に施設へ通い生活支援を受けるサービスです。
支援者は、対人関係の築き方や自分の物を管理する力など自立するために必要な力を養う支援を行います。
こちらで勤務するためには、児童指導員の任用資格が必要になります。


■就労支援について
障害をお持ちの方の「働く」を支援する施設があることをご存知ですか?
様々なサービスがあるのでご紹介していきますね。

「就労継続支援B型事業所」
一般企業での就労が難しい方が施設へ通って来られる施設です。
施設内での軽作業や、陶芸などの製作物、喫茶店の運営など事業所によって提供される内容は様々です。
一般企業への就職を目指す方、次にご紹介するA型事業所へのステップアップを目指す方、日中の過ごし方の1つとして通って来られる方など、利用目的も様々です。
支援者は、各個人の持つ目標が達成できるように支援していくことが求められます。


「就労継続支援A型事業所」
一般企業での就労が難しい方や一般企業への就職を目指す方が通って来られる施設です。
施設内での作業や、飲食物の製造・販売、清掃など事業所によって提供される内容は様々です。

先程ご紹介したB型事業所との大きな違いは、施設と利用者が雇用契約を結ぶ点にあります。
作業に従事した時間に応じて、各都道府県の最低賃金が工賃として支給されます。
支援者は、作業の指揮・監督を行いながら各個人の目標の達成や更なるステップアップができるように支援していくことが求められます。


「就労移行支援事業所」
2年間の中で、一般企業への就職に向けて訓練を行う施設です。
対人関係の築き方、作業能力の向上のための指導、各利用者の適切な仕事とのマッチングなど、支援者は一般企業での就労に必要な知識や振る舞い方を分かりやすく伝える力をつけ、働くうえで必要な配慮は何かを見極めながら支援することが求められます。


障害をお持ちの方への支援にご興味のある方は、一度、専任のキャリアコーディネーターにご相談ください(^O^)/

弊社のスタッフ一同、皆様の就職・転職活動の応援をさせて頂きます♪♪
2019/09/23
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のHです♪


☆施設形態の紹介企画第11弾☆

本日ご紹介するのは「ショートステイ」です。


■ショートステイとは
「短期入所生活介護」ともいわれ、介護が必要な高齢者が数日~数週間の期間内で施設に入所出来るサービスです。
これまで紹介してきた施設と同様、食事や入浴、排泄といった日常生活の介護の他に、リハビリテーションやレクリエーションなどのサービスも受けられます。


ショートステイには「小規模多機能型居宅介護」や「特別養護老人ホーム」にも組み込まれている「併設型」のサービスの他、ショートステイ専門の施設として運営されている「単独型」がございます。

また「短期入所生活介護」と似た施設で「短期入所療養介護」という施設もございます。
こちらは医療型のショートステイを指し、医師や看護師、理学療法士などによる機能訓練等の支援を受けられる施設です。


■他施設との違い

これまで紹介してきた施設とショートステイの使い分けですが、普段はご自宅で介護をされているご家族が冠婚葬祭などの急用で家を空けなければならないときや、介護者の体調が悪いとき、ご家族が休息を取りたい時などにショートステイはまさにうってつけの施設です。


ただ、気軽に利用できるサービスの為非常に人気である事と地域によっては施設そのものが少ないこともあり、なかなか予約が取れないという点がございます。特にゴールデンウィークや年末年始などの時期は早々に満室になる場合が多いためご利用を検討される際にはお早めの予約がお薦めです。
ご利用者だけでなくそのご家族の負担軽減にも役に立つお仕事をしたいというお気持ちをお持ちの方は、ぜひ一度詳細をお尋ねください♪


弊社のスタッフ一同、皆様の就職・転職活動の応援をさせて頂きます♪♪

2019/09/16
みなさん、こんにちは!
医療・福祉のお仕事紹介サービス「アモンメディカル」、ブログ担当のUです☆

☆施設形態の紹介企画第10弾☆

本日ご紹介するのは「看護小規模多機能型居宅介護」です。


以前ご紹介した小規模多機能型居宅介護に、”看護”の文字がついています。
どういった施設なのか、早速ご紹介いたします(^^♪


■看護小規模多機能型居宅介護とは
介護度が高くなった方や医療的なケアが必要になった方でも、できるだけ自宅を中心として日常生活を送ることができるように支援する施設です。

小規模多機能型居宅介護と同じく、
「デイサービス」「ショートステイ」「訪問介護」といった、介護サービスを受けられます。

看護小規模多機能型居宅介護の特徴は、
上記に加えて医療的なサポートが必要な方は、「訪問看護」を受けることができることです(*‘∀‘)

病院から退院したばかりで、自宅で生活をする上でサポートが必要な方や、
末期がんなど、終末期を迎えた方も利用が可能です。
また、自宅で最期を迎えたいとお考えの方にも対応が可能な施設形態となっています。

利用者をトータル的に支えるためには、介護士と看護師の協力が必要不可欠な施設です。

介護の仕事へ挑戦してみたい、今の勤め先からステップアップしたい!とお考えの方は、
ぜひ一度、コーディネーターにご相談ください♪

弊社のスタッフ一同、皆様の就職・転職活動の応援をさせて頂きます(‘ω’)ノ
«1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 »